警告

warning

注意

error

成功

success

information

オキザリスの育て方|球根の形によって植え方が違う?花が終わったらどうする?

  • カタバミ科
  • カタバミ属

オキザリスは世界中に800種類以上が世界中に自生している球根植物です。日が当たるとパッと花びらを開いて咲き、日が陰る雨や曇りの日は花を閉じてしまう、そんないじらしい花です。

今回は、鉢花として古くから人気を集めるオキザリスの育て方について、ご紹介いたします。

オキザリスの基本情報

オキザリスはカタバミの仲間で、地下に球根を持つ草花です。夏に開花する春植え種と、冬に開花する秋植え種に大きく分けられ、春植え種の休眠期は11〜12月、秋植え種の休眠期は5月中旬〜9月上旬です。

オキザリスってどんな花?どんな色の品種がある?

オキザリスは白、赤、紫、黄色、ピンク、複色など、さまざまな色の花をつけます。特に人気の品種は下記です。品種について詳しくは、関連記事を参考にしてくださいね。

  • ボーウィー:秋植え種で、紫にも近いビビッドなピンクの大輪の花を咲かせる
  • バーシカラー:秋植え種で、白い花びらの外側を濃いピンクで囲んだような複色カラーが人気
  • バリアビリス:秋植え種で、大変育てやすく、純白の大輪の花を長期間咲かせる
  • 桃の輝き:秋植え種で、霜に当たっても枯れないほど寒さに強く、明るいピンクの花がよく咲きます

オキザリスの育て方:栽培する場所

オキザリスは、基本的に直射日光を避けた日の当たりのいい場所を好みます。ただし、休眠期・生育期、時期よって育てる場所を変えるといいでしょう。

オキザリスの栽培におすすめの鉢

オキザリスは種類によって様々なサイズの球根がありますが、イナプスなどの小型種は3号ほどの鉢に植えるのがおすすめです。中型・大型種のバーシカラーやボーウィーなどは4号ほどの鉢で育てましょう。

夏の栽培場所

春植え種の場合、夏は日の当たりのいい場所で育てるようにしましょう。秋植え種の場合は、夏は休眠期にあたるので、風通しの良い明るい日陰で育てるようにしてください。過湿状態になると球根が腐る可能性もあるので気をつけましょう。

冬の栽培場所

春植え種の場合、冬は休眠期にあたるので、明るい日陰程度の場所でも問題ないでしょう。秋植え種は冬は生育期となり、開花を迎えるので、日当たりのいい場所で育てることでよく花を咲かせます。

ただし、気温がマイナスを越えると弱るので、12〜3月は室内や温室で管理するといいでしょう。地植えの場合は霜に当たらない場所に植えるようにしてください。

オキザリスの育て方:水やり

鉢植え・プランター栽培のオキザリス

鉢植えやプランターでオキザリスを育てている場合の水やりは、葉が茂っている成長期には、表土が乾いたらたっぷりとあげるようにしましょう。休眠期に入って葉が枯れ始めたら、水やりを控えて乾燥気味に育てます。

地植え栽培のオキザリス

地植え栽培でオキザリスを育てている場合の水やりは、基本的に水やりは必要ありません。ただし、成長期に長く雨が降らない乾燥状態が続くようであれば、たっぷりと水をあげてください。休眠期は基本的に水をやらずに育てます。

オキザリスの育て方:用土

オキザリスは基本的に過湿を嫌うので、水はけのよい用土を使いましょう。

鉢植え・プランター栽培のオキザリス

鉢植え・プランターでオキザリスを育てる場合は、用土の配合は、赤玉土6:腐葉土:川砂1などの比率で混ぜておくといいでしょう。市販の草花培養土に、川砂を2割混ぜるのもいいです。

地植え栽培のオキザリス

地植え栽培のオキザリスは、植え付ける1週間前に土を耕して、3〜4割の腐葉土をすき込んでおきましょう。水はけの悪い地質であれば、川砂を2〜3割混ぜておくといいでしょう。

オキザリスの育て方:植え付け

オキザリスの植え付け時期

オキザリスの植え付け時期は、春植え種は3〜4月に、秋植え種は9〜10月が適期です。ただし、秋植えといえども、ロバータ、ルテオラなどの早咲き種は8月に植えるといいでしょう。

オキザリスの植え付け方法

オキザリスの植え付け方法は、球根のサイズや形状によって異なります。下記に代表的な植え付け方法をご紹介します。なお、地植えするときには球根の間隔を5cmほどあけておくといいでしょう。

玉ねぎ型の丸みと尖りがある球根

ボーウィーなどの球根は、玉ねぎのような、下部は丸みがあり、上部は尖った形状をしています。このような球根の場合には、尖ったほうを上に向けて、深さ1〜2cmくらいの場所に埋めます。

らっきょう型の細めの球根

バーシカラーなどの球根は、らっきょうのように、全体的にほっそりとしながらも、下部に丸みと上部に尖りがある形状をしています。このような球根の場合には、尖理があるほうを上にむけて、深さ2〜3cmほどの場所に埋めましょう。

両端が尖った球根

オキザリスの品種の中には、上下の区別がつかない、両端が尖った形状をしている球根があります。このような場合には、球根を横向きにして、深さ1cmほどの場所に埋めていきましょう。

生姜型のいびつな球根

レグネリーなどの球根は、生姜にも似たいびつな根茎状の形状をしています。このような球根の場合は、横にして深さ2cmほどの場所に埋めましょう。

松ぼっくり型の丸い球根

アデノフィラなどの球根は、まつぼっくりのような鱗茎がついた丸みのある形状をしています。このような球根の場合には、球根の下部3分の1を地中に埋めるようにしてください。

オキザリスの発芽後の管理

オキザリスの発芽後は、よく日に当てて育てるようにしましょう。発芽後1ヶ月間は表土が乾いたら水をたっぷりとあげるようにしてください。その後はやや乾かし気味に育てていきます。

オキザリスの育て方:肥料

オキザリスは生命力が強く、肥料を与えずとも育ちます。とはいえ、生育期に緩効性化成肥料を置肥するか、月1〜2回水やりの代わりに液肥を与えることで、花付きがよくなります。

オキザリスの育て方:増やし方・花後の管理

オキザリスは、春植え品種は11月ごろ、秋植え品種は5月ごろに休眠期に入ります。この休眠中の時期に、球根を掘り上げて分球することで、増やしていくことができます。なお、球根は通気性の良いネットなどにいれて、風通しの良い暗所で、植え付け適期まで保管します。

とはいえ、基本的には3、4年植えっぱなしでも、自然と増えて育ちます。

オキザリスの育て方:注意する害虫・病気

オキザリスは病気や害虫に強く、強健に育っていきます。しかしながら、6月の梅雨時期や、9〜10月の台風時期に大量の雨水にあたると、根腐れを起こす可能性があるので、鉢植えにして移動管理することをおすすめします。

オキザリスの育て方のコツを抑えよう!

オキザリスは基本的に乾燥に強く、多少放っておいても元気に花を咲かせます。オキザリスを育てるコツは、休眠期と生育期の育て方の違いを抑えることです。休眠期は乾燥気味に育ててあげることで、よりきれいな開花を迎えられるでしょう。

オキザリスの新着コラム

【冬の花図鑑30選】冬に咲く花の名前や花言葉はなに?鉢植えや花木でよく見るのは?の画像

【冬の花図鑑30選】冬に咲く花の名前や花言葉はなに?鉢植えや花木でよく見るのは?

オキザリスの種類|ピンクや白色の花色もある?人気品種6選!の画像

オキザリスの種類|ピンクや白色の花色もある?人気品種6選!

【オレンジの花図鑑】人気の品種を、季節ごとに分けて紹介しますの画像

【オレンジの花図鑑】人気の品種を、季節ごとに分けて紹介します

【紫の花図鑑】人気品種を春、夏、秋、冬の季節ごとに分けてご紹介しますの画像

【紫の花図鑑】人気品種を春、夏、秋、冬の季節ごとに分けてご紹介します

【秋の花図鑑30選】秋に咲く花の種類は?開花時期はいつから?の画像

【秋の花図鑑30選】秋に咲く花の種類は?開花時期はいつから?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

オキザリスの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Oxalis
別名
オクサリス
原産地
南アフリカ,中南米

オキザリスの性質

栽培難易度
易しい
耐寒性
普通
耐暑性
普通
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
3月 、4月、9月、10月
肥料
4月 、5月、10月、11月
開花
1月 、2月、3月、4月、5月、10月、11月、12月

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...